レインツリーブログ

意外と知らない?!植物の豆知識クイズ

レインツリーホーミーズのみなさまこんにちは!

今回は、身近な植物に関するクイズを3問お届けしたいと思います♪

きっと明日、誰かに話したくなること間違いなしです!

※正解は一番下にまとめて記載しています。

 

【第1問】

街路樹にイチョウが多い理由はなんでしょうか?

1.生命力が強いから

2.安価だから

3.銀杏が美味しいから

 

【第2問】

ブタクサはなぜ豚という名前が入っているでしょうか?

1.葉の模様が豚の鼻に似ているから

2.豚しか食べないから

3.カロリーが高いから

 

【第3問】

国語の教科書にも掲載された「モチモチの木」という絵本に登場したモチモチの木は、何の木のことでしょうか?

1.桃の木

2.栗の木

3.栃の木

 

後半になるにつれ、少し難易度があがる問題にしてみました。

さて、ここで正解を発表いたします!

 

 

【第1問の答え】

1.生命力が強いから

街路樹にイチョウが多い理由は、生命力が強いからです。

街路樹は硬い地面や車の排気ガスに耐える生命力が求められます。

イチョウはそのような環境にも耐えられるだけではなく虫にも強く、成長も早いといった点から街路樹として多く採用されるようになりました。

 

【第2問の答え】

2.豚しか食べないから

ブタクサは、豚しか食べないからこのような名前になったと言われています。

英語では「hogweed(ホッグウィード)」と呼ばれ、これを直訳すると「豚の草」となります。

「豚しか食べない」「豚にしか適さない荒地に生える」などがその由来とされています。

そんなブタクサは、花粉症の人にとってはその原因の植物の1つとしてもお馴染みです。

 

【第3問の答え】

3.栃の木

モチモチの木とは、栃の木のことです。

木は柔らかく加工しやすい木材として使われ、花からは蜜が採れ、木の実はアク抜きが必須ではありますが食用に使われるなど幅広い用途がある植物です。

「モチモチの木」の中にあった「実を、こなにして、もちにこね上げて食べると、ホッペタが落っこちるほどうまい」というようなセリフは「栃餅」のことです。

また、岐阜県には栃の実を練り込んだ生地を使った「栃の実せんべい」というお菓子もあります。

 

みなさんは何問正解できましたでしょうか?

こうしたクイズから植物に興味をもつ人が増えてくれたら嬉しく思います♪